✅ 夏になると愛犬・愛猫の元気がなくなるのが心配
✅ 室内でも熱中症になるって本当?どう対策すれば?
✅ 水はちゃんと用意してるのに、なかなか飲んでくれない
✅ いざという時、どう応急処置すればいいか不安…
✅ ペットの「夏バテ」と「熱中症」の違いがわかる!
✅ おうちでできる効果的な暑さ対策が身につく
✅ 熱中症の初期サインと応急処置の方法がわかる
✅ アニマルレイキで、回復力をサポートする方法が学べる

こんにちは!今年の夏も猛暑が予想され、ペットの体調が心配な季節がやってきました。そこで今回は、ペットの健康を守るために、動物病院の現場の声と実践的な対策を、獣医師・白石充代先生と一緒に解説します!


🐶 なぜ犬猫も「夏バテ・熱中症」に?【専門家の解説】



犬や猫は人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。特に犬はパンティング(舌を出してハアハア)でしか熱を逃がせないため、暑さにとても弱いのです。


「夏バテ」と「熱中症」:その違いとペットの体温調節のメカニズム
犬や猫も夏バテになります。特に犬は、汗腺が限られており、主に舌を出してハアハアと呼吸(パンティング)することで体温を下げます。暑さが続くと、この自然な体温調節が間に合わず、消化や免疫などの重要な機能が後回しに。軽いダメージが「夏バテ」、深刻なダメージが「熱中症」です。
白石先生によれば、まだ症例数は少ないものの、炎天下での通院にはリスクが高く、飼い主が時間帯を調整して来院するケースが増えているとのこと。



動物病院へ飼い主さんが抱っこして連れてくるけれど、飼い主さんも心配・・・。みなさんお気をつけて!
🔍 夏バテ・熱中症のサインとは?
✔️犬の症状
- 食欲不振(ご飯を残す)
- 散歩を嫌がる、寝てばかり(元気がない)
- 下痢・嘔吐(消化器のトラブル)
- 息が荒い、体温が高い
✔️猫の症状
- 嘔吐・下痢
- 呼吸が速くなる
- 持病(ヘルペスウイルスなど)が悪化しやすいので注意が必要です。



動物病院へ駆け込んでくる熱中症の症状では、特に消化器症状が多く見られます。高熱が続くと肝臓への負担や、多臓器不全を起こすこともあります。
夏バテを放置することの危険性
放置すると秋口に体調を崩したり、病気を発症するリスクがあります。特に高齢犬は、冷房の効かせすぎによる腹冷えにも注意が必要。腹巻きの活用もおすすめです。


✅ 今すぐできる!3つの基本対策
① 温度管理
- 冷房は必須! ただし設定温度と実際の室温は違うことも。温度計で「体感温度」をチェック。
- 散歩は「早朝か夜」がベスト。アスファルトの熱は手でチェック!
🐾【ポイント】毛が少ない子や皮膚トラブルの子には、日差し対策の服も一時的に有効です!冷える素材を着用しましょう!



エアコンは飼い主不在時も必ずONに
実際の室温を温度計でチェック
冷房の風が直接当たらないようにする
② 水分補給
- 清潔な水は複数箇所に設置しておきましょう。(留守番中の備えに)。直射日光をあびるとぬるま湯になって美味しくないため、飲まなくなって脱水状態になることもあるので注意が必要です。
- 循環式給水器は毎日タンクを洗浄!放置すると雑菌で下痢の原因になります。
- 食事に水分をプラス!鶏スープやヤギミルク、犬猫用ミルクがオススメ。





常に清潔な水を用意
留守時は複数の給水器を設置
循環式給水器は毎日水交換を
食事からの水分補給:スープ、おじや、ヤギミルクなども活用



水を飲みたがらない時は、冷たいスープがおすすめ!レシピも記事にしておいので、読んでみてね!


③ 食事の工夫
- スイカやきゅうりなど、水分+ミネラルが豊富な食材を少量取り入れてみよう。
- 冷却ゼリー、アイスバンダナ、クールマットも◎



散歩は早朝・夜遅くに。アスファルト温度のチェックも忘れずに
規則正しい生活リズムを守りましょう。


🚑 もしもの時の熱中症対応マニュアル
【初期対応3ステップ】
- すぐに水をかけて体を冷やす(濡れたタオルを体にかけるのも効果的)
- 涼しい場所に移動し、保冷剤で血管(特に首・脇・足の付け根部分を重点的に)を冷却
- 体温が40℃以上、フラつく、ぐったり、下痢などは即病院へ連絡!
自己判断で動物病院を受診しないのは厳禁です。飼主さんが思っている以上に重症の可能性があります。



私自身も、車での移動中に愛犬が熱中症を発症してしまったことがあり、即時の水かけ対応が効果的でした。


📝まとめ:愛犬・愛猫を守るのは“日常のひと手間”
まとめると、しっかり冷房をかけ、散歩の時間の調節と脱水の予防ですね!
- 冷房管理+適切な散歩時間
- こまめな水分補給+手作り食の工夫
- 異変を見逃さない観察力
- 万が一の初期対応の知識



これが、2025年夏のペットを守る「4つの盾」です!
💡最後にジョニーからのアドバイス🐾



「ままたん、夏はエアコンの効いた部屋で、きゅうりパリポリ食べながら、ゆっくりお昼寝が最高だわん!でも、お水とお腹の冷やしすぎには注意して、腹巻きもおすすめです!✨」
アニマルレイキの可能性


アニマルレイキは、日本発祥の手当て療法「レイキ」を動物に応用したホームケアです。
熱中症にかかっても、症状が強く出る子と平気な子がいるのは、子供や高齢者が熱中症に弱いのと一緒で、基礎の生命力、抵抗力に関係しています。
熱中症で弱った動物にアニマルレイキをかけることで、尿が出る、水を飲む、呼吸が整うなど、自然な回復プロセスが促されることがあります。
熱中症だけでなく、高齢や病中のペットには特に、アニマルレイキが自然治癒力をサポートする手段となり得ます。


アニマルレイキを無料で学べるPDFをプレゼント!【熱中症対策小冊子つき】
ここで、
アニマルレイキをもっと知りたいと思ってくれた方のために
初めての方でもわかりやすく解説したアニマルレイキの始め方PDFをご用意しました!


▼▼▼こちらから申し込んでくださいね! ▼▼▼