✅ 愛犬が咳や疲れやすさで元気がない…。
✅ 僧帽弁閉鎖不全症と診断され、どうケアすればいいかわからない。
✅ 病気のストレスを少しでも和らげてあげたい。
✅ 飼い主として何ができるのか具体的に知りたい。
✅ 病気の症状や治療法を理解し、安心してケアできるようになる。
✅ 愛犬のQOLを高める具体的なケア方法がわかる。
✅ アニマルレイキで愛犬を癒し、心身をサポートできる。
✅ 病気と向き合いながら、愛犬との絆をさらに深められる。

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?

犬の僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左側にある「僧帽弁(そうぼうべん)」という弁がしっかり閉じなくなり、本来流れるべき方向とは逆に血液が逆流する病気です。
この病気は、特に高齢犬や小型犬(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなど)に多く見られます。

獣医師 白石充代この病気で大切なのは、早く見つけることです。
変だなと思ったら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
心臓の異常は、検査すればすぐにわかります!
なるべく目に見える症状がないうちに、治療をはじめることが
ポイントです!!
僧帽弁は心臓の「一方通行のドア」
そのはたらきは?
僧帽弁は、心臓の左心房と左心室の間にあるドアのような役割をする弁です。
僧帽弁の役割
- 酸素を含んだ血液を流す
肺で酸素を受け取った血液がスムーズに流れるよう、僧帽弁が開きます。 - 血液の逆流を防ぐ
心臓が血液を送り出すとき、僧帽弁が閉じて逆流を防ぎます。
このように、僧帽弁は血液を正しい方向に流す大切な働きをしています。
一方通行のドアだと覚えておくとよいでしょう。


僧帽弁がうまく働かないとどうなる?
僧帽弁がうまく閉じなくなって血液の逆流が起こると、心臓は血液を送り出そうと無理をして、負担が増えていきます。
この「頑張りすぎ」の状態が続くと、心臓の筋肉はどんどん厚くなったり、心臓全体が大きく膨らんだりしていきます。病状が進行すると、十分な血液を全身に送れなくなり、「心不全」という命に関わる状態になってしまいます。



だからこそ、この病気は早い段階で見つけて、治療を始めることがとても大切なんだわん。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の主な症状
⚠️初期症状
夜間や運動後の咳
心臓の働きが弱くなると、血液が肺にたまりやすくなり、肺うっ血を引き起こします。これが咳の原因となります。
特に、夜間や運動後は心臓への負担が増えるため、症状が出やすくなります。
疲れやすい
心臓の働きが弱くなると、酸素を含んだ血液を全身に十分に送り出せなくなります。そのため、軽い運動でもすぐに疲れやすくなるのです。
走るのを嫌がったり、散歩を途中で止めたがることがあります。



初期症状に気づくには、日頃からの観察が大切よ!
⚠️進行した際の症状
呼吸困難(特に横になった時)
心臓の働きが弱くなると、血液の流れが滞り、肺に水分がたまることがあります(肺水腫)。この水分が肺に広がると、空気の通り道が狭くなってしまい、呼吸がしづらくなるのです。
そのため、犬は立ったり、前足を広げて首を上げた姿勢をとることがあります。こうすることで気道が広がり、空気を吸いやすくなるのです。
この状態を「起坐呼吸」といい、重い心不全の症状の一つです。
倦怠感や元気喪失
全身に十分な酸素と栄養が行き渡らないため、常にだるそうにしたり、動きたがらなくなります。
食欲不振
体がストレス状態にあると、食欲が低下します。
また、内臓への血流が減少するため、消化機能が低下することも原因となります。
⚠️すぐに動物病院を受診すべき症状



こんな症状がみられるときはすぐに病院に行くだわん!!
呼吸が浅くて速い
肺に血液や液体が溜まり、酸素供給が不足するため、呼吸が速くなります。
この状態は緊急性が高いです。
舌や歯茎が青白い
酸素不足が原因で、血液中の酸素濃度が低下した状態(チアノーゼ)です。
これは心臓や肺の機能が低下しているサインです。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因



僧帽弁が閉じなくなる原因として多いのは、粘液変性による弁の肥厚です。
つまり僧帽弁の組織が弱くなり、ぷよぷよと柔らかく、厚くなってしまうのです。
弁の先が変形して、まるで線香花火のように広がってしまうため、完全に閉じることができなくなります。
- 粘液変性による弁の肥厚
- 遺伝的要因: 特定の犬種に多い病気です。(キャバリア、トイプードル、マルチーズ、チワワ、シーズー、ヨークシャーテリア、ポメラニアンなど)
- 年齢による変化: 高齢になるほどリスクが高まります。
- 環境や生活習慣:ストレスや肥満が進行を早めます。


犬の僧帽弁閉鎖不全症の診断方法



動物病院ではこんな検査をするわよ
- 聴診: 心雑音の有無を確認します。
- エコー検査: 僧帽弁の動きを見て、心臓の状態を詳しく検査します。
- 血液検査・X線・心電図: 他の合併症の有無をチェックします。





聴診は、静かなところでないと聴こえないので、
診察室で心臓の検査をする時は、静かにしましょう。
呼吸がハアハアしている状態(パンティング)だと、心音の聴取が難しいので、呼吸を整えてからの受診をおすすめします。
動物病院へ歩いて行くなら、早めに到着するようにして、呼吸が落ち着いてから診察を受けるようにしましょう。
僧帽弁閉鎖不全症のステージ
僧帽弁閉鎖不全症のステージは、次のように分類されています。



治療は早い方が良いです!
ステージB1から治療を始めると、生存期間が長くなることが報告されています。
| ステージ | 特徴 | 治療 |
| A | まだ症状はないけれど、注意が必要 この病気になりやすい犬種は、ステージAに分類されます。 まだ症状は出ていませんが、定期的な健康診断で心臓の状態をチェックすることが大切です。 | |
| B1 | 軽度の異常 ・僧帽弁に少し異常があるけど、心臓は普通の大きさです。 ・症状なし → 「とりあえず様子見」 | 治療を検討しましょう! ・定期的な健康診断でチェック ・悪化していないか様子を見ながら生活 |
| B2 | 心臓に負担がかかり始める ・僧帽弁の異常が進み、心臓が大きくなる ・まだ症状はほとんどないけど、このままだと悪化することも → 「治療スタート!」 | 薬の治療をスタート! 生活環境も見直し、無理なく過ごせるように調整 |
| C | 心不全の兆候が出始める ・咳が出る、疲れやすい などの症状が現れる ・心臓の負担が増えてきたサイン | 症状を抑えて、心臓の負担を減らすために、 利尿剤やACE阻害薬を使い始めることが多い。 |
| D | 重い心不全の状態 ・症状がひどく、治療が難しい ・咳や息苦しさがずっと続く、または悪化している ・普通の治療では効果が出にくい | 治療を強化する必要があります。 薬の種類や量を増やしたり、場合によっては手術を検討することもあります。 |
💡 まとめ
早めに気づいて対策すれば、愛犬の負担を減らし、元気に過ごせる時間を増やせます!
心雑音のグレード



心雑音は以下のように分類されるんだわん。
| Levine グレード | 特徴 |
| Ⅰ/Ⅵ | 軽度で、注意深く聞かないと分からない。症状はまだ出ていないことが多い。 |
| Ⅱ/Ⅵ | 小さな雑音があり、聴診器を使うとハッキリ聞こえる。 心臓の形や動きに少しだけ異常がある場合も。 |
| Ⅲ/Ⅵ | 中程度の雑音。明らかに雑音が聞こえるが、まだ強くはない。 病気が進行し始めている可能性がある。 |
| Ⅳ/Ⅵ | 聴診器ですぐに聞こえる! ➡ 獣医さんが聴診器を当てれば、はっきり分かるレベル 心臓の異常が進んでいる可能性が高い! ➡ 早めの検査や治療が必要になることが多い |
| Ⅴ/Ⅵ | とても強い雑音! ➡ 胸全体に振動が伝わるほど大きな音 心臓の異常がかなり進んでいる可能性 ➡ すぐに詳しい検査と治療が必要! |
| Ⅵ/Ⅵ | とても強い音! ➡ 聴診器なしでも聞こえることがある 心臓病がかなり進行している状態 ➡ すぐに治療が必要! |
飼い主さんが注意するポイント
✅ 雑音が強くなるほど、症状も出やすい
➡ 咳、疲れやすい、息苦しさが現れることがある
✅ 定期的に獣医さんのチェックを受ける
➡ 早めに異常を見つけて対策するのが大切
✅ 症状が進んだら、治療と生活環境の見直しを!
➡ 愛犬が快適に過ごせるようにサポートしよう
犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療方法



犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療方法はこんな感じよ。
症状が落ち着いたからって、治療の途中で勝手に薬をやめたらダメよ。
- 薬物治療:利尿剤、ACE阻害薬などを使用し、心臓の負担を軽減します。
- 食事療法:塩分を控え、心臓に優しい食事を与えます。
- 外科手術:一部のケースでは手術が選択肢となります。


僧帽弁閉鎖不全症の愛犬に飼い主さんができること



アニマルレイキという方法で、動物さんの心身を癒すことができます


アニマルレイキは、手を使って自然エネルギーを動物に届けるヒーリングの一種です。
犬や猫などの動物をリラックスさせ、ストレスを和らげたり、自然治癒力を高める効果があります。
特別な道具は必要なく、飼い主自身が穏やかな気持ちで行うことで、愛情と安心感がペットに伝わり、心と体の健康をサポートします。


アニマルレイキはどんな風に役に立つの?
呼吸を整える: リラックス効果でストレスが軽減します



僧帽弁閉鎖不全症の犬は、心臓への負担から呼吸が浅く速くなることがあります。
アニマルレイキの穏やかなエネルギーが、犬の緊張を和らげ、深い呼吸を促します。
リラックス状態になることで、心拍数が安定し、肺への負担も軽減される可能性があります。
絆を深める: 飼い主と犬の信頼関係を強化します



アニマルレイキでは、飼い主自身が穏やかな気持ちで犬にエネルギーを送ります。
そうすることで、飼い主と犬の間に深い安心感と絆が生まれます。
犬はエネルギーを受け取る中で「守られている」と感じ、心を開きやすくなります。
QOLが高まる:自然治癒力を引き出し、生活の質(QOL)を向上させます



アニマルレイキは動物の自己治癒力を高めるサポートをします。
僧帽弁閉鎖不全症に伴う体調不良やストレスにより低下した免疫機能を助け、体全体の調和を取り戻す手助けをします。
治療の一環としてアニマルレイキを取り入れると、薬物治療との相乗効果があがる可能性があります。


今すぐできることをして、愛犬を健康ハッピーに!
僧帽弁閉鎖不全症の愛犬を少しでも楽にしてあげたい――そんな飼い主さんへ
アニマルレイキは、愛犬の心と体をやさしく癒し、リラックスをサポートします。
不安やストレスを和らげることで、穏やかな毎日を過ごせるお手伝いができます。
愛犬のために、今できるケアを始めてみませんか?



アニマルレイキは、愛をこめて撫でるだけでわんちゃんとの信頼関係も深まり、健康にもなる自然治癒力活性化メソッドなんだわん!



動物病院での現場では、実際にアニマルレイキを取り入れたときに、獣医師から次のような体験談が寄せられています。
アニマルレイキを治療に取り入れた獣医師の体験談
・犬の治療にアニマルレイキを併用したら、歩行が少しずつスムーズになった様子が見られた。
・首の傾き(斜頸)が落ち着いたように感じられた。
・元気がなく食欲が低下していた子が、活力を取り戻した。
・シニア犬で、血液検査の数値が良い方向に変化した例もあった。



このように、現場からは「薬の量が調整できた」「体調が安定してきた」といった声が報告されています。
もちろんアニマルレイキは医療の代わりではありません。
しかし、獣医師の治療と併用して動物たちの心身のサポートに役立つ可能性があることから、実際の現場で関心を持たれているようです。
アニマルレイキがあれば、自己治癒力が働きやすくなり、症状緩和や発症予防につながります
アニマルレイキがあれば、わんちゃんとの信頼関係が増し、お互いにリラックスします。心も体もストレスが緩和され、治療の効果も出やすいです。
▼▼▼こちらから無料メール講座へ申し込んでくださいね! ▼▼▼
まとめ
・僧帽弁閉鎖不全症は早期発見・治療で愛犬の生活の質を大きく改善できます。
・肥満防止や適度な運動、ストレスフリーな生活は心臓の負担を軽くします。
・アニマルレイキを取り入れることで、犬康と幸福をサポートします。


この記事の監修者


獣医師:福井利恵
日本獣医生命科学大学 1999年卒業
アニマルレイキ協会の代表理事
愛をこめてなでるだけ自然治癒力活性化メソッド「アニマルレイキ®︎」の創始者
動物と人の最高の関係を築くために、アニマルレイキワークショップを開催
多くの飼い主とそのペットたちがより豊かな生活を送る手助けをしています。









