猫の甲状腺機能亢進症:原因と症状、診断方法から飼い主ができるケアまで 獣医師監修

猫の甲状腺機能亢進症:原因と症状、診断方法から飼い主ができるケアまで 獣医師監修1
こんなお悩みありませんか?

・猫が急に痩せ始めた。

・猫が夜中に落ち着かず、うろうろしてよく眠れなくなってきた。

・猫がたくさん食べても体重が減っていく。

・変な声で鳴くようになった

・猫の心拍数や呼吸が速く、動物病院に行くべきかな?

・甲状腺機能亢進症ってなに?

この記事をよむとこうなれます

・甲状腺機能亢進症の症状を早く見つけることができます。

・病院での治療方法やサプリメントの選択肢が分かります。

・食事や生活環境を改善方法がわかります。

・猫の体調の変化に敏感になり、早めの対応ができるようになります。

・猫の生活の質を改善して、長く健康に過ごせるサポートができます。

獣医師 白石充代

こんにちは!
今日は猫の甲状腺機能亢進症についてお話してみたいと思います。
甲状腺ってどこにあるの?どんな役割があるの?
ぜひ、読んでみてくださいね。

猫の甲状腺機能亢進症:原因と症状、診断方法から飼い主ができるケアまで 獣医師監修2
目次

猫の甲状腺機能亢進症とは?

甲状腺ってなに?

猫の甲状腺は、首の前側、喉のあたりに左右対称に2つあります。この甲状腺は非常に小さく、通常は左右の部分を合わせても約1センチほどです。

細長いナッツのような形で、触ってもわかりません。甲状腺は、「甲状腺ホルモン」を作っています。

猫の甲状腺機能亢進症:原因と症状、診断方法から飼い主ができるケアまで 獣医師監修3

甲状腺ホルモンの役割

ドミくん

甲状腺ホルモンの役割だよ!

・エネルギーの消費を調整
体温を調整
心臓や消化器の働きをサポート

甲状腺がちゃんと働かないとどうなるの?

ニャン太

甲状腺ホルモンは体のエネルギーを生み出す大切なホルモンです。
しかし作られすぎると、体の中がずっと全速力で走っているような状態になり、過剰にエネルギーを消耗してしまいます。

みけこ

逆に、甲状腺がホルモンを十分に作らなくなると、体がだるく感じたり、元気がなくなってしまいます

甲状腺は体のバランスを調整する重要な役割があるんだよ。

猫の甲状腺機能亢進症:原因と症状、診断方法から飼い主ができるケアまで 獣医師監修4

猫の甲状腺機能亢進症の主な原因

甲状腺機能亢進症の原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因や環境要因、食事の影響か腫瘍化が関与していると考えられています。
特に、高齢の猫で発症することが多く、10歳以上の猫は注意が必要です。また、家庭環境や食事に含まれる物質も影響を与える可能性があるとされています。

みけこ

主な原因
・遺伝的要因
・環境要因
・食事の影響
・腫瘍化
・加齢

猫の甲状腺機能亢進症の主な症状

初期症状としては、以下のものがあります。

  • 食欲が増すのに体重が減少する
  • 水をたくさん飲み、トイレの回数が増える
  • 猫が落ち着かず、活動量が増える
  • 鳴き声が変わる(高く長い声:ワオーゥ)

進行すると、次のような症状が見られます。

  • 嘔吐や下痢
  • 異常に速い心拍数
  • 呼吸が荒くなる
  • 毛なみが乱れ、毛づくろいをしなくなる
ドミくん

「歳のせいかな?」
「新しい子がきたからかな?」

と思われがちです。

診断方法

甲状腺機能亢進症は、症状だけで判断するのが難しい病気です。

動物病院では

・首の触診で甲状腺が大きくなっていないか

・血液検査で甲状腺ホルモンの量を測定

・超音波検査で甲状腺の大きさや形を確認

猫の甲状腺機能亢進症:原因と症状、診断方法から飼い主ができるケアまで 獣医師監修5

治療方法

甲状腺機能亢進症の治療方法はいくつかあります。

薬物療法甲状腺ホルモンの過剰分泌を抑えるため、チアマゾールなどの治療薬が一般に用いられます。毎日投薬が必要ですが、最も一般的な選択肢です。
食事療法低ヨウ素食を与えることで、甲状腺ホルモンの生成を抑えることができます。
外科治療チアマゾールが効かない場合、外科的に摘出をする方法があります。術後に各種ホルモン補充が必要になります。
みけこ

外科手術は、特に薬や食事療法での管理が難しい場合に考えられる選択肢です。しかし、手術には麻酔のリスクや合併症のリスクが伴うため、年齢や健康状態によっては避けられることが多いです。

猫の甲状腺機能亢進症の受診のタイミング

獣医師 白石充代

・高齢猫であれば定期的な健康診断を受けることで、早期発見が可能です。腎不全の症状かな?と連れてこられた猫ちゃんが甲状腺機能亢進症と診断されることも多いです。

・猫が元気なのに体重を急に減らしたり、食欲が増えたりした場合

水をたくさん飲み、トイレの回数が増える

猫が落ち着かず、活動量が増える、変な声でなく

甲状腺機能亢進症は見つけにくい?

獣医師 白石充代

甲状腺機能亢進症の診断は血液検査をしないとわかりません。

高齢になってきたら、健康診断の時に獣医師に甲状腺機能亢進症のチェックもお願いしましょう。

ドミくん

ドミーが甲状腺機能亢進症になった時の症状

食欲が増えているが、体重が減る
水をたくさん飲み、トイレの回数が増える
猫が落ち着かず、よく動き回る

これらの症状は、他の健康問題とも共通するため、飼い主が病気に気づきにくい傾向があります。特に、高齢猫では、これらの変化が「年を取ったから」と思われることが多いです。

さらに、甲状腺機能亢進症の症状はゆっくり進行することが多く、飼い主が少しずつの変化に気づかない場合があります。そのため、症状が進んでから発見されることがよくあります。甲状腺の血液検査でわかるので、高齢になったらチェック項目にいれてもらいましょう。

獣医師 白石充代

痩せてきて、嘔吐や多飲多尿で腎不全の症状が疑われて来院した猫のうち、10歳以上の子でT4が高くなる猫が多くなり、14歳以上で15%程度の猫さんがかかっているという統計データがあります。
ペットフード協会の猫の飼育頭数統計から換算すると、日本では30万頭以上の症例が存在することになります。

猫の甲状腺機能亢進症:原因と症状、診断方法から飼い主ができるケアまで 獣医師監修7

飼い主さんができるケア

ニャン太

飼い主さんができるケアは、ふだんの食事管理や、猫がリラックスできる環境作りです。

食事管理:獣医師の指導のもと、低ヨウ素食を食べられる猫はこれでお薬がいらなくなるのでおすすめです。嗜好性が合わない場合は、無理して食べさせなくて良いと思います。

ストレスの少ない環境:ストレスが甲状腺に悪影響を与えることがあるため、静かで安定した環境を提供しましょう。

定期的な健康チェック:猫の体重や食事量、行動パターンを日常的にチェックし、異常があればすぐに獣医さんに相談しましょう。

甲状腺機能亢進症の猫さんにアニマルレイキができること

獣医師 福井利恵

アニマルレイキは、猫ちゃんの体に手を当てる、手当療法です。
飼い主さんが猫ちゃんの体に手を当てると、猫ちゃんがリラックスするので、ストレスが減ります。そして、甲状腺機能亢進症の症状が楽になることも期待できます。

アニマルレイキの効果は?

・猫がリラックスして、安心する状態を作れます

・リラックスすることで、治療効果を高めて猫の生活の質を向上させることが期待できます

・レイキを通じて飼い主との絆を深めて、猫の心身の健康をサポートすることができます


甲状腺機能亢進症に動物病院でアニマルレイキを施術した例では、


・夜の徘徊がおさまった

・泣かなくなった

・投薬の減量が可能になった

という体験談もあります。

猫の甲状腺機能亢進症:原因と症状、診断方法から飼い主ができるケアまで 獣医師監修8

まとめ

・猫の甲状腺機能亢進症は、早期発見と適切なケアが大切

・飼い主さんができることは、日常生活の中で猫の変化に気づき、早めに対処すること

・アニマルレイキなどを取り入れて、猫さんと飼い主さんが健やかに過ごせる時間を増やすこともケアのひとつになるでしょう

猫の甲状腺機能亢進症:原因と症状、診断方法から飼い主ができるケアまで 獣医師監修9

今すぐ、アニマルレイキで癒すことで猫ちゃんのストレスを軽減し、猫ちゃんの自然治癒力をアップしよう

獣医師 福井利恵

アニマルレイキは、愛をこめて撫でるだけで猫ちゃんとの信頼関係も深まり、健康にもなる自然治癒力活性化メソッドです。

アニマルレイキについてステップメールで学ぼう

アニマルレイキがあれば、ねこちゃんとの信頼関係が増し、お互いにリラックスします。心も体もストレスが緩和され、治療の効果も出やすいです。

▼▼▼こちらからメール講座へ申し込んでくださいね! ▼▼▼

なぜ愛犬の咳や下痢の症状が起きても落ち着いて癒せ安心して毎日を過ごせるようになったのか?
アニマルレイキ®︎無料ステップメールセミナー読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス

この記事の監修者

獣医師:福井利恵

日本獣医生命科学大学 1999年卒業
アニマルレイキ協会の代表理事
愛をこめてなでるだけ自然治癒力活性化メソッド「アニマルレイキ®︎」の創始者

動物と人の最高の関係を築くために、アニマルレイキワークショップを開催
多くの飼い主とそのペットたちがより豊かな生活を送る手助けをしています。

猫の病気

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
林美奈子です。

私は、「主役は動物さんと飼い主さん、
みなさんをアニマルレイキで応援したいです!」
 
そんな思いで、アニマルレイキを広める活動をしています。
 
私は、愛猫の皮膚病や、新しく迎えた保護猫が
なかなか馴れないことで悩んでいました。
でもアニマルレイキと出会い、その効果に感動!
今ではその素晴らしさを伝えたいと思っています。
 
普段は訪問看護師として働いており、
患者さんとそのご家族のケアを通じて学んだことが、
動物さんと飼い主さんを支える私の原点です。
 
アニマルレイキは、動物の体だけでなく心も癒し
家族の絆を深める優しいケア方法です。
病気の治療だけでなく、
動物たちがより楽しく幸せに生きるサポートが
できるのが魅力です。
 
お金をかけず、手軽で動物への負担も少ないこの方法を
もっと多くの方に知ってほしい!
動物さんたちとの暮らしを
もっと豊かでハッピーなものにしていきませんか。

目次