✅ 食いしん坊だったのに、最近ごはんを残すようになった…
✅ ごはんを見ても、まったく興味を示さない…
✅ 食べるのに時間がかかって、痛そうにしているみたい…
✅ 自分にできる猫の体に負担のないケアを知りたい。
✅ 「もう年だから仕方ない」と言われても、何かできることがあるはずと思っている…
✅ 歳を取った猫がご飯を食べなくなる理由が理解できます。
✅ 飼い主さんがすぐに始められる具体的な工夫がわかります。
✅ どんなときに病院に行くべきか、判断の目安がつかめます。
✅ 心のケアを通して、猫との関係をより深めるヒントが得られます。

老猫がご飯を食べない本当の理由TOP3
①病気によるもの
口周囲の病気で口が痛い時
・口内炎は口の中や舌、歯茎に炎症が起こる状態です。

高齢猫がどうして口内炎になるの?
・年を取ると、よだれが減って口の中がきれいに保てなくなる
・慢性腎不全になると、口の中や消化管の粘膜が傷つきやすくなる
・免疫力が低下して、体が弱くなるからだにゃん。
・歯周病は、歯と歯茎の間に細菌や歯石がたまり、炎症を引き起こす病気です。歯茎が腫れたり、出血することで、食べるときに痛みが出ます。
慢性腎不全
慢性腎不全は徐々に腎臓の機能が失われていく病気です。特に老猫に多いです。病気が進むにつれて色々な症状が出てきます。腎臓が機能しなくなってくると、体の中の老廃物が上手く排出されず、気持ちが悪くなって食欲がなくなります。


消化器の衰え
老猫さんも人間と同じで年を取ってくると胃腸、他の消化器官が衰えて、消化酵素の分泌が少なくなります。腸の動きも悪くなってきて、食べたものをうまく消化できなくなったり、便秘や下痢がちになったりして食欲がなくなってきます。
鼻つまり
猫ちゃんは、においを感じる力がとても優れています。しかし、においが分からなくなると、ご飯に興味を持たなくなり、食欲が減ってしまいます。特に老猫さんは、免疫力が低下しているため、猫風邪やアレルギーで鼻が詰まりやすくなるんです。



おすすめ:鼻の蒸しタオル
蒸しタオルで鼻周囲を温めると血行がよくなってにおいを感じやすくなることもあるよ。
②ストレスによるもの
環境の変化
引っ越しや新しいペットが来たり、工事の音など、環境が変わると猫ちゃんはストレスを感じます。特に老猫さんは新しい環境に慣れるのが難しいので、ストレスを感じやすいんです。



ぼくたちねこは、新しいこと苦手なんだ。
新しいねこがやってくるたびにご飯が食べられなくなっちゃう。
10歳過ぎてからはとくに大変なんだ。
飼い主さんのストレス
猫ちゃんは飼い主さんの気持ちにも敏感です。飼い主さんがストレスや不安を感じていると、猫ちゃんもその影響を受けてストレスを感じることがあります。


③運動不足や老化による基礎代謝の低下
猫ちゃんも年を取ると寝る時間が増えて筋肉が減るので、必要なエネルギーが少なくなり、食欲が落ちることがあります。
※基礎代謝とは体を安静にしている時に必要なエネルギーのことをいいます。
こんな時は動物病院へ!迷わない受診のタイミング
こんな症状のときは動物病院をすぐに受診
こんな症状がないかチェックしましょう!
✅24時間以上食べられない時
✅少ししか食べられない日が3日以上続いている
✅元気がない時
✅呼吸が乱れている時
✅水も飲めない時
✅下痢・嘔吐がある時
少しの間様子見ていいときは
元気があるなら少し様子を見てもいいですが、長く続くなら獣医さんに診てもらいましょう。
飼い主さんができる健康チェック
項目 | 観察ポイント | チェックの頻度 |
食欲 | 食事量や食べ方など | 毎日 |
排泄 | <尿>色、回数、量など <便>下痢や便秘でないか | 毎日 |
元気度 | いつもとちがうことはないか? ぐったりしてないか? 大好きなことは出来てる? | 毎日 |
歯周囲 | 歯茎が赤くなっていないか? 口臭は? ご飯を食べにくそうにしていないか? | 毎日~月1回 |
体重 | 急に増えた/減っていないか? 1か月で5%以上は注意 | 月1回 |


『おいしそう♪』と思わせる食事の工夫5選
①食事を温めてにおいを立たせる
人肌くらいの温度に温めてくださいね。
②猫が食べやすい、食べたい食事にする
やること | 説明 |
---|---|
食事回数を増やす | 一回で沢山食べられなくなることもあります。 |
お湯でドライフードをふやかす | 40℃くらいのお湯で15分くらい置いておくとふやけて指でつぶせるくらいになります。水分補給にもなるのでおすすめです。 |
ドライフードは小粒のもの | 噛む力も飲み込む力も弱くなってくるので、小粒になると食べやすくなります。 |
シニア用のフードに変更 | シニア用フードはタンパク質や脂質の割合がシニア猫さんに合うように調製されています。 |
ウエットフードに変更 | ドライフードが硬くて食べられないとき。 |
トッピングの工夫 | ドライフードの上に猫さんが好きなものをトッピングする。ウエットフード、猫用鰹節、鶏肉のゆで汁、ささみをゆでたもの、好きなおやつなどです。 |



注意点:
ウエットフードの中にはおやつのようなものもあるので栄養バランスにも気を付けてね。療養食を食べている猫さんは獣医さんに相談しましょう。
③やさしい手作りごはんのススメ
食欲のない高齢猫さんに少しの工夫で「食べたい!」と思える愛情のこもったごはんを作ってあげられるかも。
手作りごはん、まずはここから!
高齢猫さんは、体の機能が少しずつゆっくりになってくるので、



・消化しやすい
・香りがよくて食欲そそる
・水分が多め
この3つがポイントです!
たとえば…



・やわらかく煮た鶏むね肉と野菜(にんじんやかぼちゃなど)
・かつお節やとりスープで香りアップ
・ごはんやおかゆを少しだけ加えるとエネルギー補給にも
注意ポイント!



・玉ねぎ・ネギ・チョコなど猫にNGな食材は使わないで
・味つけは一切不要!素材のままでOK
もっと知りたい人は…
猫ちゃんのためのレシピAI、できました!
猫ちゃんの年齢や体調に合わせて、
ぴったりの手作りごはんレシピをお届けするレシピAIを
開発しました!
材料・分量・作り方まで、数秒でパッと生成。
すべて獣医師監修だから安心です。
今日から迷わず、愛情たっぷりのごはんを作ってあげられます。
▼レシピはこちらからお受け取り下さい
https://www.reservestock.jp/inquiry/ZGQwYjk0ZTVlM
④食事時の環境
・頭を下げて食べると関節に負担がかかり、胃を圧迫するので、フード台や高さのある食器を使うと食べやすくなります。食器の高さは5~8cmが理想です。
・ご飯を食べる場所は、静かで清潔なところがいいですね。


⑤強制給餌する(どうしても食べられない時)
色々やってもどうしてもご飯が食べられないときは、シリンジで飼い主さんが食事を食べさせる「強制給餌」という方法もあります。強制給餌は猫さんにも飼い主さんにもストレスになるので、獣医さんに相談してみましょう。


猫のココロとカラダを癒す、アニマルレイキの力
老猫の食欲不振にアニマルレイキがおすすめな理由
アニマルレイキは、ペットに対して行うヒーリング方法です。この施術は、高齢猫ちゃんのお腹の痛みをやわらげたり、ストレスで緊張した状態をゆるめたりと、体調を整えるのにとても役立ちます。



アニマルレイキを受けるとすっごく気持ちよくて、ほわ〜っと元気になることが多いんだニャン
アニマルレイキの主な効果
アニマルレイキは飼い主さんの手からエネルギーを送って猫さんを癒す方法です。
・痛みの緩和:レイキのやさしいエネルギーが体の痛みをやわらげてくれます。
・ストレスの解消:心と体がゆるみ、リラックスしやすくなります。




高齢猫の食欲不振にどう働くの?
猫の食欲不振は、体のどこかに不快感があるときに起こることが多いです。
アニマルレイキを通じて、猫ちゃんの体と心をリラックスさせることで、食欲をつかさどる神経にやさしく働きかけます。



定期的にアニマルレイキを受けることで、消化機能がスムーズに働くようになり、食欲が自然に戻ってくることがあります。
定期的なケアが大切です
・消化機能の促進:ストレスが減ることとリラックス効果により、胃腸がよく働くようになります。
・健康の維持:全体的な健康を促進し、食欲不振をはじめとした様々な不調を未然に防げます。
アニマルレイキは、特別な道具がなくても始められる、やさしくて安全なケア方法です。愛猫との信頼関係も深まり、生活の質も向上し、毎日を元気に楽しく過ごせるようになります。
アニマルレイキを始めてみたいと思ったあなたに


小冊子 アニマルレイキのはじめ方
無料プレゼント中!
▼ここからクリックして受け取ってくださいね
アニマルレイキをもっと安心して受けていただくために
アニマルレイキは、癒しやリラックスを促すやさしいケア方法です。
心と体のバランスをととのえ、自然治癒力を高めるお手伝いをしますが、病気の診断や医療行為ではありません。



動物の健康に関しては、引き続きかかりつけの獣医師の診察を優先してくださいね。
アニマルレイキについてステップメールで学ぼう
アニマルレイキについて知りたい方は
▼▼▼こちらからメール講座へ申し込んでくださいね!▼▼▼
まとめ:大切な猫ちゃんの『食べたい気持ち』を応援しよう
✅ 食欲が落ちるのは、病気・ストレス・加齢など、いろんな原因が重なっているかも。
✅ ちょっとした工夫(温める・柔らかくする・環境を整える)で「食べたい」を引き出せることもあります。
✅ 一日以上まったく食べられないときや、元気がないときは、迷わず病院へ。
✅ 飼い主さんのやさしさと見守る力が、猫ちゃんの安心につながります。
✅ ストレスや不安が原因なら、「アニマルレイキ」でそっと寄り添うケアがおすすめです。




獣医師:福井利恵
日本獣医生命科学大学 1999年卒業
アニマルレイキ協会の代表理事
愛をこめてなでるだけ自然治癒力活性化メソッド「アニマルレイキ®︎」の創始者
動物と人の最高の関係を築くために、アニマルレイキワークショップを開催
多くの飼い主とそのペットたちがより豊かな生活を送る手助けをしています。