分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】
こんなお悩みありませんか?

✅ 愛犬がひとりになると不安そうで心配

✅ 分離不安になりやすい犬種を知りたい

✅ 愛犬が分離不安かどうか簡単にチェックしたい

✅ 愛犬との絆をもっと深めたい

この記事を読むとこうなれます。

✅ 愛犬の分離不安について詳しく知ることができる

✅ チェックリストで簡単に愛犬の状態を確認できる

✅ 愛犬の分離不安の原因や対策、予防方法がわかる

✅ アニマルレイキを学んで実践できる

目次

1. 犬の分離不安とは?

犬の分離不安ってどんな状態?

じょにお

犬の分離不安っていうのは、飼い主さんがいなくなると犬がとても不安や怖さを感じることだよ。この状態になると、犬はすごくストレスを感じて、いろんな困った行動をすることがあるんだわん。

犬の分離不安は、飼い主と離れることに強い不安を感じる状態を指します。犬が一人でいるときに、通常とは異なる行動を示すことが多く、その行動は様々です。例えば、長時間吠え続けたり、家の中を破壊したり、自分の体を過度に舐めたり噛んだりすることがあります。このような行動は、犬が感じる不安やストレスを表しています。

犬の分離不安の定義と基本的な理解

獣医師 福井利恵

分離不安は、犬が飼い主の不在時に示す行動のことであり、これが過度になると問題行動のひとつの「分離不安」として診断されます。

この障害は、犬が飼い主に非常に依存している場合に発生しやすく、以下のような症状が見られます:

  • 飼い主が家を出る際に強い不安を示す
  • 飼い主が見えなくなるとパニックになる
  • 飼い主が帰宅した際に過度に喜ぶ

分離不安の症状が見られる犬は、飼い主との絆が強い反面、独立して過ごす能力が低いことが多いです。この状態は犬の生活の質を低下させるだけでなく、飼い主にとってもストレスとなります。適切なトレーニングと環境整備、そして必要に応じた獣医師のサポートが重要です。

✔︎ あわせて読みたい

チェックリストで確認しよう!

分離不安の犬に見られる典型的な症状や行動は以下の通りです。これらの行動が見られる場合は、分離不安の可能性を考えてください。

愛犬が飼い主の後をずっと追いかける

犬が家の中で常に飼い主の後をついて回る行動は、飼い主への強い依存を示している可能性があります。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】1

愛犬が飼い主が出かけるのを察して落ち着かなくなる

じょにお

ママ、どこへいくんだわーん。

飼い主が出かける準備をすると、犬が落ち着きなくなり、そわそわしたり、不安そうにすることがあります。

愛犬が飼い主が出かけるのを邪魔しようとする

犬が飼い主の出発を阻止しようとして、ドアの前で座り込んだり、飼い主に体当たりをすることがあります。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】2

愛犬が留守番中に部屋をめちゃくちゃにする

留守番中に家具を壊したり、部屋の中をめちゃくちゃにする行動が見られることがあります。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】3

愛犬が留守番中に物を壊す

飼い主がいない間に家具や靴、その他の物を壊す行動も、分離不安のサインです。

愛犬が留守番中にそそうする、不適切な場所に便をする

トイレのしつけができているにもかかわらず、留守番中にそそうすることがあります。

愛犬が飼い主が帰ってくると嬉しくておしっこを漏らす

飼い主が帰宅した際に、興奮のあまりおしっこを漏らすことがあります。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】4

愛犬が留守番中に自分を傷つける行為をする(足を噛むなど)

留守番中に自分の足を噛んだり、体を傷つける行為をすることもあります。

愛犬が外出の準備中や留守番中にずっと吠え続ける

飼い主が出かける際や留守番中に絶えず吠え続ける行動が見られることがあります。

飼い主が家に帰ると、シャツが床に落ちてアイロンをかけたように伸びている

これは、犬が飼い主の匂いのするものに触れていたことを示しているかもしれません。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】5

愛犬が留守番中や飼い主が帰ってきた後に具合が悪くなる

留守番中や飼い主が帰宅した後に具合が悪くなることがあります。ストレスが原因で消化不良や下痢を引き起こすこともあります。

チェックリストで確認しよう!

  • 愛犬が飼い主の後をずっと追いかける
  • 愛犬が飼い主が出かけるのを察して落ち着かなくなる
  • 愛犬が飼い主が出かけるのを邪魔しようとする
  • 愛犬が 留守番中に部屋をめちゃくちゃにする
  • 愛犬が留守番中に物を壊す
  • 愛犬が留守番中にそそうする
  • 愛犬が飼い主が帰ってくると嬉しくておしっこを漏らす
  • 愛犬が留守番中に自分を傷つける行為をする(足を噛むなど)
  • 愛犬が外出の準備中や留守番中にずっと吠え続ける
  • 飼い主が家に帰ると、シャツが床に落ちてアイロンをかけたように伸びている
  • 愛犬が留守番中や飼い主が帰ってきた後に具合が悪くなる

3. 犬の分離不安の原因は?

 なぜ犬も分離不安になるのか?

犬の分離不安の原因はさまざまです。以下の要因が考えられます。

 運動不足や退屈:もっと遊んでほしい

犬は十分な運動や遊びの機会がないと、エネルギーが発散できずにストレスを感じ、分離不安を引き起こすことがあります。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】6

 飼い主への依存:飼い主が依存なことも

飼い主に過度に依存している犬は、飼い主がいないと極度の不安を感じます。これは、飼い主が犬に対して過剰にかまいすぎることが原因となることがあります。

 過去の恐怖体験:怖い思いからひとりになれない

過去に恐怖体験をした犬は、その記憶がトラウマとなり、飼い主がいないと不安を感じやすくなります。

 環境の変化へ追いついていない

引っ越しや家庭環境の変化は犬にとって大きなストレスとなり、分離不安を引き起こす要因となることがあります。

 高齢になった:年をとると、ひとりでいるのが不安に

年を取ると、犬も不安を感じやすくなります。特に視力や聴力が衰えると、飼い主の存在がさらに重要になります。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】7

 病気の時も、飼い主さんがいないと不安になりやすい

病気やケガをしているときは、犬も体調が不安定で、飼い主の存在が安心材料となります。病気のときにひとりでいると、分離不安が強くなることがあります ​​。

4. 分離不安になりやすい犬種はある?

特定の犬種がなりやすいのか?

分離不安は、特定の犬種に限らず、どの犬種でも発症する可能性があります。特定の犬種が特に分離不安になりやすいというデータはありません。

犬種別の傾向もあるの?

それでも、一部の研究では、特定の犬種に分離不安の症状が多く見られる傾向が示されています。たとえば、コッカースパニエル、ゴールデンレトリバー、ジャーマンシェパードなどは、他の犬種に比べて分離不安の症状が多いと報告されています。しかし、これは個体差が大きく、どの犬種でも分離不安になる可能性があることを忘れてはいけません 。

小型犬だと、ミニチュア・ダックスフンド、トイ・プードルなどと言われています。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】8

引き取り元(ブリーダー、里親施設など)の影響は?

ある研究では、分離不安を占める犬の多くが、動物保護施設などからもらわれてきた犬で、子犬時代のことはわかっていないという報告があります。こういった犬たちは、離乳の苦悩から回復することなく育ったか、または分離不安を示していた犬の子供たちなのかもしれません。

5. 子犬も分離不安になる?

子犬が分離不安になることはあるのか?

子犬も分離不安になることがあります。特に生後間もない時期に母犬や兄弟犬から離された子犬は、不安を感じやすいです。

子犬特有の症状と対策

子犬が分離不安を示す場合、以下の症状が見られます:

  • 飼い主が見えなくなると鳴き続ける
  • 留守中にトイレのしつけができなくなる
  • 過剰な咬みつきや破壊行動

対策としては、子犬を徐々に一人に慣れさせることが重要です。短時間の留守番から始めて、徐々に時間を延ばしていく方法が効果的です。また、子犬が安心できる環境を整えることも大切です​​ 。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】9
じょにお

子犬のころの接し方が、分離不安の原因になることがあるんだわん!

獣医師 福井利恵

行きすぎた愛着行動(溺愛する)が、飼い主への依存行動を学習させてしまうこともあるので、気をつけましょう。パピートレーニングなども、ひとつの方法です。

6. わが子が分離不安かな?と思ったら

もし愛犬が分離不安かもしれないと思ったらどうする?

愛犬が分離不安の症状を示している場合は、まずその症状を観察し、記録することが重要です。そして、以下の初期対応を試みてください:

初期対応と観察ポイント

  • 留守番の時間を短くし、徐々に延ばしていく
  • 飼い主が出かける際には何も言わずに出る
  • 留守中におもちゃやガムを与えて気を紛らわせる
  • ビデオカメラで愛犬の行動を記録し、帰宅後に確認する
分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】10

これらの方法で改善が見られない場合は、専門家に相談することをお勧めします​​ 。

7. 分離不安症にさせないために

予防策を知っておこう

分離不安を予防するためには、日常生活の中で以下の点に注意することが大切です。

「離れる」練習をする

犬に「離れる」ことを少しずつ慣れさせる練習をしましょう。短時間の留守番から始め、徐々に時間を延ばします。

なにも言わずに外出する

飼い主が出かける際には、特別な言葉や行動をしないようにします。淡々と外出することで、犬が不安を感じにくくなります。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】11

留守番環境を整える

留守番中に犬が安心して過ごせる環境を整えることが重要です。お気に入りのベッドやおもちゃを用意し、落ち着ける場所を作ります。

運動をたっぷりさせる

毎日十分な運動をさせることで、犬のストレスを軽減し、エネルギーを発散させることができます。

ひとりで悩まず、トレーナーや動物病院に相談をしよう

分離不安の症状が改善しない場合は、プロのトレーナーや動物病院に相談することをお勧めします。早期に専門家の助けを借りることで、問題の解決が早まります 。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】12

8. もしなってしまったら、どう対処すればいい?

分離不安になった場合の対処法

分離不安の治療は、飼い主の理解と協力が不可欠です。以下の対策を試みてください:

改善させるには?

  • 徐々に飼い主の不在に慣れさせる
  • 環境を整える
  • 十分な運動と遊びを提供する
  • 行動修正トレーニングを行う

やってはいけない対策

分離不安を改善するためには、次のような対策は避けるべきです:

叱る

犬を叱っても分離不安は改善しません。むしろ、不安が増すだけです。

分離不安を防ぐ!なりやすい犬種と飼い方のコツ5つ、予防法まで【獣医師監修】13

新しく犬をお迎えする

新しい犬を迎えることで、問題が解決するとは限りません。逆に、新しい犬にもストレスがかかる可能性があります​​ 。

9. アニマルレイキという方法もあります

アニマルレイキの紹介

アニマルレイキは、動物の心と体のバランスを整えるヒーリング法です。この方法を用いることで、犬の不安を和らげることが期待できます。

アニマルレイキで分離不安を改善する方法

アニマルレイキは、穏やかな環境で行われ、犬がリラックスできるように導きます。定期的に行うことで、犬のストレスが軽減され、分離不安の症状が和らぐことがあります 。

具体的な方法をプレゼントしてます。

✔︎ プレゼント中

愛犬との関係を良くするために

愛犬との関係を良好に保つためには、日常的なケアと適切な対策が重要です。分離不安を予防し、愛犬が安心して過ごせる環境を整えましょう。

分離不安の予防と対策で安心な日々を

分離不安の予防と対策を実施することで、愛犬と飼い主の生活がより豊かで幸せなものになります。日々の小さな工夫が、大きな安心につながります​​ 。

今すぐ、できることをして、愛犬の安心感・信頼感アップを目指しましょう。

アニマルレイキは一部の動物病院やご家庭でも使われていますが、苦痛を和らげ、リラックスさせる効果が見られています。健康増進はもちろん、精神的な落ち着きを持てると多くの飼い主さんから喜びの声をいただいています。

アニマルレイキについてステップメールで学ぼう

アニマルレイキについて知りたい方は

▼▼▼こちらからメール講座へ申し込んでくださいね! ▼▼▼

なぜ愛犬の咳や下痢の症状が起きても落ち着いて癒せ安心して毎日を過ごせるようになったのか?
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス

出典 および 参考文献:
動物病院における獣医行動学の適用と展望(SAUNDERS VETERINARY CLINICS 4-5) インターズー
ドッグ・トレーニングブック インターズー
「犬における問題行動」荒田明香 Animal Behavior (動物臨床医学 26(3) 98-100,2017)
日本における犬の不安行動に影響する要因の研究
環境省 平成27年度 犬猫幼齢個体を親兄弟から引き離す理想的な時期に関する動物行動学的調査業務 報告書 (P37)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。
獣医師の福井利恵です。

私には夢があります。

「動物と人が互いの幸せを思い合う最高の関係」

を世界に教え、世界を変えることです。

私は獣医師として
畜産や動物病院で
働いていましたが、

治療は抗生物質などを
使っての対症療法で、根本的に治らないことに
ジレンマを感じていました。



そこで、アニマルレイキ®を開発しました。

動物病院でのアニマルレイキ®️での手当て治療

アニマルレイキ®は、
動物の健康と幸福を
促進するための
ホリスティックな療法で、

自然治癒力を高め
心身を深い癒しへと導き、
自然と調和し、
 
本来の自分らしさを
取り戻すことができます。


アニマルレイキで癒されるジョニーとぽち

私は動物の病気の原因は、
飼い主さんにかかっていることを知り、

病気は動物からの究極の
愛のメッセージだった
と知りました。

私はこのことを
実際の原因療法として確立し、

世界に伝えてペットと飼い主さんの
双方に幸せになってほしいです。

アニマルレイキ®を通して、
20歳を目指す飼い主さんと
ペットのお役に立ちます。


愛犬ジョニー(当時20歳)と 

私の愛犬ジョニーは先日お別れしましたが、
21歳2ヶ月の大往生でした。

私とジョニーは
お互いの幸せを思い合うことで、
ジョニーが
「もっともっと長生きしたい!」

そう言ってくれたのです。 

目次